2007.10.27中根 10月20日 主婦も喜ぶ♪秋野菜大収穫
主婦も喜ぶ♪秋野菜大収穫本日いよいよサツマイモは収穫締め♪
めいっぱい大っきく育った白いもを掘り起こしました!

はるかちゃんも本格的に参戦です☆

この日、収穫できたサツマイモはコンテナ5箱分!!

あたりはサツマイモを栽培しているおうちが多く、畑によっては害虫にやられた!!という話もよく耳にしました。中根農園でもハスモンヨトウとみられる、まだらのちびマムシのようなイモムシがみられましたが、無農薬でもなんとか若干の被害で済み、奇跡的におおきなおいもの収穫ができました☆
アゲハチョウの幼虫の難を逃れ、無事に大きくなってくれたニンジン。


ニンジンの葉は、炒め物や香味としてパセリのように使うこともできるそうです!
多くの方が手がけた小豆。天日で乾燥させます。カラカラのさやの中は粒粒の小豆がいっぱい♪

枝豆として食べたいのをぐぐっと我慢して、成熟するまで待ってできた大豆も、まもなく収穫できそうです!
サトイモと、芋の茎まで刈り取りました!

八つ頭(やつがしら)です。親芋、子芋、孫芋まで次々出てきます。粉質ででんぷん量が多く、味が良く、サトイモの中では高級品☆末広がりで人の頭に立つということで、お正月のおせち料理で使われ縁起物とされています。
葉柄は乾燥させて、「いもがら」としていただきます♪いもがらはずいきとも呼ばれ、古くから「ずいきは古血を洗う」として、出産後の女性に食べさせると体力が早く回復するといわれていました。日本人の食生活で不足しがちなカルシウムや鉄分、食物繊維を多く含んでいます。
芋がらは芋の茎をきれいに洗い、皮をむいてから、天日で一日から二日間乾燥させれば完成です。そのまま汁物や煮物などにも使えます。
<ぷちクッキング~旬をさきどり!大根のおいしい一品料理>
ボランティアさんのお昼ごはん、食卓に上ったのが、大根の一品料理“お漬物と炒め物”です。
大根の味噌漬け……大根をいちょう切りにし、味噌、砂糖、みりん、焼酎で味付けします。
大根の葉の甘辛味噌炒め……大根の葉も調理して、美味しくいただけます♪細かくして水を切り、甘味噌(砂糖・味噌・醤油・鰹だし・水で煮込んだもの)をあえ、ごま油で炒めて唐辛子をひとふりします。甘辛味噌がたまらない!白いごはんも一層美味しくいただけます!
大根の旬はこれからですね。12月上旬を楽しみに待ちましょう☆

野菜づくりの食卓は、今回芋栗ごはんなど、食卓を賑わわせるメニューが盛りだくさん♪
近々、あしたばきのこごはんもやってみようかなぁなんて、奥さんも画策中です♪